ホーム
 
 学会組織など
  役員・事務局
  特別委員会
  研究部会
  会則・細則
 
 学会事業・活動
  総会・研究発表会
  遺跡調査成果発表会
  地域展示
  研究部会
 
 刊行物
  会誌『宮城考古学』
  遺跡発表会要旨集
  その他の刊行物
  図書頒布案内
 
 学会からのお知らせ
 連絡紙WEB版
 
 入会案内
 投稿案内
 
 宮城県の考古学情報
 全国の考古学情報
 オンライン考古学情報
 専門職員採用情報
 
 リンク
  みやぎ文化財チャンネル
  日本考古学協会
  2023年度宮城大会
  災害と境界の考古学
  多賀城創建1300年
  記念特設サイト
  全国遺跡報告総覧
  宮城県内の文化財
博物館
大学・研究機関
  考古学関係の学会
 
 お問い合わせ
 著作権・免責事項など
  ©2012- 宮城県考古学会
宮城県考古学会 > 学会事業・活動 > 研究部会

 研究部会

 旧石器部会縄文部会古墳・古代研究部会中近世部会阿武隈水系研究会
 「大地からの伝言」等活用研究部会

 各研究部会より例会等のお知らせを掲載します。参加希望者は各研究部会の連絡先へご連絡ください。


 旧石器部会(宮城旧石器研究会)
活動報告:第44回旧石器部会
2023年9月23日(土)に第44回例会を開催しました。
今回は越中山遺跡調査団(新潟大学・東北大学)のご協力のもと、山形県鶴岡市越中山遺跡の調査を見学しました。参加者は6名。
現場では数地点の調査区から黒曜石製のスキー状スポール・細石刃、頁岩製エンドスクレイパー・ファーストスポールなどのほか、剥片・土器片等が出土している様子を見ることができました。出席者からは地点間の内容の違いや、堆積の状況についての質問が活発に交わされました。
今後も研究発表会や遺物検討会・整理作業などを通して、宮城・東北地域の研究を継続していきたいと考えています。
 
>>> これまでの旧石器部会
PAGE TOP


 縄文部会
縄文部会第34回例会開催報告
 2022(令和4)年10月30日(日)の午前10時より第34回の例会として、東北大学埋蔵文化財調査室と考古学研究室が実施している村田町姥沢遺跡の発掘調査の見学会を行いました。今回は5名の会員に参加いただきました。今回は菅野智則氏(東北大学埋蔵文化財調査室)・鹿又喜隆氏(東北大学大学院文学研究科)から今年の調査概要と成果、昨年度までの調査成果の説明、町内の小学生を対象とした活用事業に関するお話の後、縄文時代後期前半の遺物が出土する遺物包含層などを見学しました。活発な質疑応答や意見交換を行うことができ、大変勉強になりました。発掘調査でお忙しい中、ご対応いただきました菅野氏、鹿又氏、学生の皆さんには厚く御礼申し上げます。
 次回、開催日時や場所については確定しておりませんが、ホームページ等でお知らせ致します。また、今後の縄文部会の例会に参加を希望する会員は下記まで連絡をお願いいたします。事前にメールにてご案内致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。

縄文部会第34回例会の開催風景
>>> これまでの縄文部会
PAGE TOP


 古墳・古代研究部会
古墳・古代研究部会Facebookページ
【活動報告】古墳・古代研究部会および中近世部会
 令和3年1月24日に「古墳・古代研究部会」および「中近世部会」をオンラインで実施いたしました。
述べ20名の参加があり、詳細は以下の通り。
開会挨拶 古川 中近世部会長 開催趣旨として、オンライン開催になった経緯について説明した。
①及川 謙作 陸奥国府における造瓦技術の受容と変遷(1) ―郡山遺跡の瓦を中心に―
 郡山遺跡の概要と研究史の整理をした後、近年の調査事例を追加して瓦の系譜について再検討したもの。質疑応答では渡邊泰伸氏から瓦生産の技術は地域で受け継がれていくものではなく、必要な時に必要な工人を集めて行うものだったのだろう、という指摘がなされた。
②舘内魁生  形と色からみる宮城県域の 12 世紀の京都系土器
 京都系土師器の研究史をその編年論から分布論、使用法と丁寧に整理し、その導入の様相について、情報のみの伝達か、在地の職人が伝習を受けたものかという議論に答えるというもの。京、宮城県内、北東北と分析対象とし、幾何学的測定学の手法と利用したかたちの分析と、色の分析を通じて得られた結果が提示された。古川一明氏と及川謙作氏から色の分析に関する質疑がなされた。
③及川 謙作 市善導寺北側から発見された近世墓
 平成30年に緊急調査された近世墓について報告された。限られた時間の中で計測されデータから構築された3Dモデルも示され、立地や絵図資料から伊達綱宗の生母を埋葬した石室の可能性が示唆されている。森田義史氏から周知の埋蔵文化財に登録されていない近世墓の把握と調査に関する方向性について質問がなされた。
 最後に総括として辻秀人氏より①と②の双方に共通することとして瓦も土器も本質は「形と大きさ」にあり、技法はそれを実現するための方法であることを意識する必要があることが示された。またオンラインでの研究会という方法についても遠隔地からの参加がしやすいという点など、コロナ禍中にあってはこのような取り組みを続けていくことが重要だと評価された。
活動報告:古墳・古代研究部会および中近世部会(PDF形式126KB)
>>> これまでの古墳・古代研究部会
PAGE TOP


 中近世部会
中近世部会Facebookページ
宮城県考古学会中近世部会開催のお知らせ
中近世部会開催案内(20231118.pdf)
 皆様におかれましては時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。下記のとおり遺物見学会を実施いたしますので、どうぞ奮ってご参加ください。
日時 2023年11月18日(土) 10時00分から15時30分終了予定
場所 10時00分~12時00分 大崎市古川出土文化財管理センター(大崎市古川川熊字長者原11-100)
     ~昼休憩~
    13時30分~15時30分 美里町郷土資料館(美里町牛飼字御蔵新田93番4)
※参加希望者は宮城県考古学会中近世部会Facebookページのメッセンジャーまでご連絡下さい。

>>> これまでの中近世部会
PAGE TOP


 阿武隈水系研究会
第14回阿武隈水系研究会
板碑・六角塔婆の調査を下記のとおり、実施いたします。
1. 時  2022年8月6日(土) 9時~
2. 集合場所  JR白石駅前
3. 調査行程
  (1) 白石市小下倉うるい峠・六角元 板碑
    『安永風土記』に「東海道」の伝承、「宇るひ坂」。
    六角元に板碑2基。加藤正久1984『仙台郷土研究』復刊第9巻第2号。
  (2) 白石市白川津田天神社・観音寺(天神館跡)
    寛永12(1635)年の大洪水により、天神館跡二の丸に観音寺移転(旧地は六角)。
    観音寺には明治23(1890)年の六角塔婆(六面石幢)がある。
  (3) 白石市犬卒都婆羽山神社
    宝永5(1708)年の六角塔婆。未確認情報で板碑もある?
  (4) 白石市犬卒都婆岩ノ入八幡神社
    同地内に「京塚」あり、「塚上に古碑ありて梵字の刻みあるも判然足らず。」(『刈田郡誌』)
    故中橋彰吾氏調査。『封内風土記』の「犬卒都婆石」。高さ146㎝の無銘碑。
  (5) 白石市鷹巣平地山
    板碑1基。加藤正久1984『仙台郷土研究』復刊第9巻第2号。
  (6) 白石市大鷹沢大聖寺
    延享3(1746)年の六角塔婆。
  (7) 白石市大平森合北六角
    六地蔵墨書のある木製六角塔婆。
  (8) 白石市斎川町西浦大義寺
    故高橋辰男氏調査。伝承「鎌倉壇」と板碑1基。
4. 参 加 無料。 先着 10名まで。 各自、コロナ対策はお願いいたします
5. 申し込み 事務局 相原淳一(siogama7(a)gmail.com)、佐藤充(hageyama(a)dream.jp) まで
         ※(a)を@に置き換えて下さい。
6. 主 催 宮城県考古学会阿武隈水系研究会・あずま街道探訪会共催
>>> これまでの阿武隈水系研究会
PAGE TOP


 「大地からの伝言」等活用研究部会
※2021年5月から特別委員会「宮城県考古学会普及委員会」に改組
>>> これまでの「大地からの伝言」等活用研究部会
PAGE TOP